ヨーガ療法

ヨーガ療法の歴史

1920年代に、インド・マハラシトラ州ロナワラ市において、ヨーガの効用を医学的に究明する『カイヴァルヤダーマ・ヨーガ研究所』が創設され、科学的な研究が開始されました。1924年にはアメリカのエール大学の医学者と共同研究を行い、研究成果を発表しています。その後、今日に至るまで、ヨーガの医学側面についての研究を行い続け、この研究所から世界に向けて健康促進法としてのヨーガが広まりました。

現在、インドでは8校の『ヨーガと自然療法医科大学』をはじめ、30校を越える大学に『ヨーガ学科』が設置されるようになりました。その内の1つに、インド・カルナカタ州・バンガロール市郊外に本部がある『スワミ・ヴィヴェーカナンダ研究財団』の教育部門は、2002年5月にインド中央政府よりヨーガ大学院大学として認定され、修士号、博士号が取得出来るようになりました。 また、西洋医も常駐するヨーガ療法治療施設・プラシャンティ・クティラム(やすらぎの郷)を持ち、年間1万人を越える心身症患者にヨーガ療法を指導しています。 我が国においては、2003年に日本ヨーガ療法学会が設立されました。2009年からは、一般社団法人となり、現在、医師やヨーガ教師など約2000人の会員により、ヨーガ療法の研究と普及活動が行われています。

ヨーガ療法とは

ヨーガ療法は、約4,500年前よりヨーガ行者たちによって現代にまで伝承されてきた伝統的なヨーガを、誰にでも実習できるようにアレンジしたものになっています。そのため、単に、私たちの肉体的な健康のみならず、精神的、社会的(人間関係)、スピリチュアル的な次元までもの健康状態を実現できる統合的な人間教育法になっています。

また、ヨーガ療法は、ヨーガ行者たちが培ってきたストレス対処技法を数多く伝承しているため、現代社会における過剰なストレスによる様々な身体的、精神的な不調や疾患に対して、私たちの自己存在を健やかなものにしていくことが可能となり、高血圧症、冠動脈疾患、消化性潰瘍、慢性胃炎、過敏性腸症候群、過換気症候群、喘息、慢性関節リウマチ、糖尿病、偏頭痛、アトピー性皮膚炎、顎関節症、三叉神経痛、月経痛、月経異常、メニエール病、アレルギー性鼻炎など、ストレスに起因する肉体的な疾患や、うつ病やパニック障害など精神的な疾患などに有効とされています。 また、(社)日本ヨーガ療法学会では、2008年より、チェルノブイリ被爆者支援の一環として、ウクライナのキエフでヨーガ療法指導を行っています。指導前には、被曝者の方々の体内活性酸素量(老化やガン発生に関連があるとされる物質)は、高い値を示していましたが、毎日20分間のヨーガ療法の実習により、体内の活性酸素量は正常値になり、活性酸素を抑える抗酸化力も上がったという効果が得られました。

ヨーガ療法についての詳細はこちらのウェブサイトをご覧下さい。

一般社団法人日本ヨーガ療法学会

日本ヨーガ療法士協会